ケールの通販ならマスダケール

マスダケール

カートに商品がありません。

現在の中身:0点

【機能性表示食品】ソフトケールGABA(ギャバ)5袋セット(サラダ・調理用ケール)定期購入 初回50%OFF 特別価格【冷蔵】

基本カテゴリ名:野菜・青果

販売価格 607円(税込)

獲得ポイント:6pt

数量 

品切れ中です

送料について
11,000円(税込)以上お買い上げの場合、1梱包分が送料無料となります。(野菜苗・肥料・鉢植えは上記条件の対象除外商品となります。)
苗は送料無料になります。

【定期購入のお申し込み前に必ずお読みください】

  • ・1回目の商品価格607円(税込)、2回目以降の商品価格1,215円(税込)になります。
  • ・定期購入でお申し込みの場合、初回を含め3回以上の継続を頂く必要があります。
  • ・定期発送の間隔を14日~60日の間でご選択が可能です。
  • ・定期の発送スケジュールが日祝日発送になる場合、前営業日の発送となります。
  • ・運送会社の保管期間の関係で長期休業期間中のお届けに関しては、スケジュール通りのお届けが出来ない場合があります、その際は別途ご連絡を行います。
  • ・定期でのお申し込みの場合、代金引換の手数料が無料となります。システムの都合上、ご注文時は手数料が加算されますが、後ほど差し引く形になりますのであらかじめご了承ください。
  • ・定期購入の解約をご希望の際は、メールまたはお電話にてご連絡ください。
  • ・定期購入の数量変更や商品の変更は出来ませんので、予めご了承ください。
  • ・発送後のご注文内容の変更、及びキャンセルはお受けすることが出来ませんので予めご了承ください。
  • ・お客様のご都合による返品、また長期のご不在による返品につきましては、別途ご請求となりますので、予めご了承ください。
※定期購入でのお申し込みを頂いた場合、以上の内容をご了承頂いた上でのご注文と致しますので、よろしくお願い致します。
 

はじめよう、野菜で血圧対策。

人生百年時代の健康寿命を考える。
ケールの増田採種場独自の栽培方法により誕生。

研究者だから種にこだわり、生産者だから土や農法にこだわる。90年間ケールを含む野菜の品種改良・新品種開発に取り組んできたマスダが、GABAの量を多く含む栽培方法の確立に成功。マスダの「ソフトケールGABA」誕生です。

■機能性表示食品として消費者庁への届出が受理されました。(届出番号:D270)

【届出表示】本品にはGABAが含まれます。GABAには血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。

 

【GABAは野菜で摂る時代。】

血圧が高めの方へ。マスダの畑から生まれた「ソフトケールGABA」。サラダやサンドイッチで楽しんだり、さっとお肉と炒めたりと、手軽にお料理からGABAを取り入れていただけます。


【定期購入のお申し込み前に必ずお読みください】

※定期購入でのお申し込みを頂いた場合、以上の内容をご了承頂いた上でのご注文と致しますので、よろしくお願い致します。


【ソフトケールGABA(ギャバ)商品概要】

  • 【名称】ケール

  • 【商品名】ソフトケールGABA(ギャバ)

  • 【内容量】100g

  • 【1日当たりの摂取目安量】100g

  • 【機能性関与成分(100gあたり)】GABA 12.3mg

  • 【栄養成分表示】エネルギー:31kcal・たんぱく質:2.3g・脂質:0.6g・炭水化物:5.7g・糖質:2.3g・食物繊維:3.4g・食塩相当量:0.154g・カルシウム:224mg(1日当たりの摂取目安量100g当たり)

  • 【摂取の方法】1日1パック(100g)を目安にお召し上がりください。

  • 【保存方法】要冷蔵(10℃以下)

  • 【生産者】株式会社増田採種場 静岡県磐田市上万能168-2

  • 【摂取上の注意】
    ●多量に摂取することにより、疾病が治癒したり、より健康が増進できるものではありません。
    ●降圧薬を服用している方や食事制限を受けている方は、医師、薬剤師にご相談の上お召し上がりください。
  • ●GABA以外は、分析による推定値です。
    ●GABAの含有量が一定範囲に収まるよう栽培、出荷の管理を実施しています。しかし、本品は生鮮食品のため気象等の影響により、表示値を下回る場合があります。


※本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
※本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
※疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。
※体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。

食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。